2007年10月28日
144) FAZのお祭り
国道1号線を東に向かって走り52号線の手前の高架から埠頭側(右側)に「FAZ」という建物があります。倉庫であることは間違いありません。そのFAZの祭りが本日あり、初めて参加しました。当方が今年から会員となった「清水茶手揉み保存会」が出展してその手伝いに行ったわけです。この祭りも8回目だそうです。倉庫で開催されるお祭りなので、輸入関連の展示即売会と思っていましたが、どちらかというと一般的な物産展でした。手揉みのお茶の出展を考えると内容がわかる気がします。
何年か前から一般人は埠頭に入れなくなりました。昔は日の出埠頭、袖師埠頭、興津埠頭は釣りをする人で一杯でしたが、今では立ち入り禁止となっており、清水つり公園のみでしか釣りをすることができません。確か安全の問題だったと記憶しています。その興津埠頭での催しであり、フリーマーケットも同時開催されていたため多くのお客さんが来場されました。
ふと、FAZとは何かと思い、調べたところForeign Access Zoneの略であり、「平成4年に施行された「輸入の促進及び対内投資事業の円滑化に関する臨時措置法(FAZ法)」に基づき、輸入の円滑化を図るため港湾・空港及びその周辺地域において輸入関連事業者の事業活動を促進させる輸入促進地域を設定して、輸入に関連するインフラ整備等を行い輸入関連業者を集積させ、効果的に輸入の促進を図ろうとするもの。現在、全国で22のFAZ地域が指定されている。」とのことであった。平成8年にFAZ事業の事業主体として、静岡県、旧清水市、地元経済界が中心となり第3セクター「清水港振興株式会社」が誕生、日の出マリンビルもこの「清水港振興株式会社」の管轄のようです。日の出マリンビルでは、輸入促進の催しが良く開催されているのでFAZ事業の一環といえるでしょう。
このようないわゆる物産展が色々な場所で開催されますが、何処も来場者で一杯です。特に安いというわけでもなく、珍しいものが買えるというわけでもありませんが、多くの人で賑わいます。特に飲食コーナーが人気のようです。いわゆる屋台ということになります。以前、清水七夕祭りの時、屋台で一番儲かることを書きましたが、我々は屋台好きということになるのではないでしょうか?すると、定期的な屋台通り、屋台村を商店街で催すことが活性化になるのではないでしょうか?そんなことを考えてみました。
何年か前から一般人は埠頭に入れなくなりました。昔は日の出埠頭、袖師埠頭、興津埠頭は釣りをする人で一杯でしたが、今では立ち入り禁止となっており、清水つり公園のみでしか釣りをすることができません。確か安全の問題だったと記憶しています。その興津埠頭での催しであり、フリーマーケットも同時開催されていたため多くのお客さんが来場されました。
ふと、FAZとは何かと思い、調べたところForeign Access Zoneの略であり、「平成4年に施行された「輸入の促進及び対内投資事業の円滑化に関する臨時措置法(FAZ法)」に基づき、輸入の円滑化を図るため港湾・空港及びその周辺地域において輸入関連事業者の事業活動を促進させる輸入促進地域を設定して、輸入に関連するインフラ整備等を行い輸入関連業者を集積させ、効果的に輸入の促進を図ろうとするもの。現在、全国で22のFAZ地域が指定されている。」とのことであった。平成8年にFAZ事業の事業主体として、静岡県、旧清水市、地元経済界が中心となり第3セクター「清水港振興株式会社」が誕生、日の出マリンビルもこの「清水港振興株式会社」の管轄のようです。日の出マリンビルでは、輸入促進の催しが良く開催されているのでFAZ事業の一環といえるでしょう。
このようないわゆる物産展が色々な場所で開催されますが、何処も来場者で一杯です。特に安いというわけでもなく、珍しいものが買えるというわけでもありませんが、多くの人で賑わいます。特に飲食コーナーが人気のようです。いわゆる屋台ということになります。以前、清水七夕祭りの時、屋台で一番儲かることを書きましたが、我々は屋台好きということになるのではないでしょうか?すると、定期的な屋台通り、屋台村を商店街で催すことが活性化になるのではないでしょうか?そんなことを考えてみました。
Posted by walt at 23:34│Comments(0)