2009年09月12日
923) ○○周年記念行事
8月はほとんど雨が降らず、今週3週間ぶりか4週間ぶりの雨となりました。が、期待したほどの
雨にはならず毎朝庭の水撒きをする当方にとって、まとまった雨が欲しくてたまりませんでした。
又、秋野菜の種まきもできずやきもきしていました。そして、今日の天気予報では、午前中が
降水確率60%、午後が80%で雨になると予想し、レインシューズを履いてエスパルスの試合を
観に行ったのですが、予想に反し雨にはなりませんでした。その後18:00ごろから局所的な雨
となりました。19:00より鹿島スタジアムで行われた鹿島対川崎の試合は3-1とリードした川崎
でしたが、後半残すところ15分で大雨となり、中断、その後ノーゲームとなったそうです。
首位を追う川崎にとって、何とも言えない雨となってしまいました。サッカーの試合でノーゲーム
は前代未聞ではないでしょうか?川崎チーム、サポーターに同情します。まとまった雨が欲しかっ
たわけですが、ゲリラ豪雨では踏んだり蹴ったりですね。
本日の静岡新聞朝刊1面下の「大自在」に気になる記事が掲載されていました。お茶の海外輸出の
話から、今年は徳川幕府が鎖国を解き、日米修好通商条約により横浜、長崎、函館、神戸、新潟
の5港を開港してからちょうど150年となる事に続き、清水港は開港から10年後の1909年にお茶の
輸出量が横浜港を抜きトップとなって100年経った節目の年であることを記していました。そして
静岡ではお茶の海外市場開拓をする取り組みが続いている時期だけに、区切りの年に茶どころで
記念の行事がない事は惜しいと締めくくっていました。今年2009年はそのようなお茶に関する
区切りの年であったとは知る由もありませんでした。
○○周年記念行事はつい最近では2007年に「徳川家康公駿府城入城400年記念」がありましたが、
あまり一般には知られた行事ではなかったと思います。徳川家康公と言えば静岡、駿府には欠かせ
ない歴史上の人物です。静岡の文化、経済は徳川家康公によってもたらされたと言っても過言では
ありません。お茶では「お茶壺道中」があります。伝統工芸も家康公によって発展してきた事実
があります。先日まで知らなかったのですが2015年は「徳川家康公ご鎮座400年」になるそうです。
亡くなられて400年経つということですが「ご鎮座」という表現を使用するそうです。お墓のある
久能山東照宮では、すでに「ご鎮座400年」という表現を使用しています。「ご鎮座400年」を記念
して「無事長久」というお酒が販売されています。多分2015年には静岡をあげての記念行事になる
のではないかと推測します。
記念行事はイベントとしてお金を使って大大的にやればよいものではありませんが、一区切りの
行事であり、再確認する意味もあり必要な事と思います。又、歴史を学ぶ、回顧する意味でも重要
ではないでしょうか?その意味では「大自在」の著者の言うとおりであり、歴史に学ぶ意味は大き
いと思います。○○周年記念行事をもう一度見直してみませんか?
雨にはならず毎朝庭の水撒きをする当方にとって、まとまった雨が欲しくてたまりませんでした。
又、秋野菜の種まきもできずやきもきしていました。そして、今日の天気予報では、午前中が
降水確率60%、午後が80%で雨になると予想し、レインシューズを履いてエスパルスの試合を
観に行ったのですが、予想に反し雨にはなりませんでした。その後18:00ごろから局所的な雨
となりました。19:00より鹿島スタジアムで行われた鹿島対川崎の試合は3-1とリードした川崎
でしたが、後半残すところ15分で大雨となり、中断、その後ノーゲームとなったそうです。
首位を追う川崎にとって、何とも言えない雨となってしまいました。サッカーの試合でノーゲーム
は前代未聞ではないでしょうか?川崎チーム、サポーターに同情します。まとまった雨が欲しかっ
たわけですが、ゲリラ豪雨では踏んだり蹴ったりですね。
本日の静岡新聞朝刊1面下の「大自在」に気になる記事が掲載されていました。お茶の海外輸出の
話から、今年は徳川幕府が鎖国を解き、日米修好通商条約により横浜、長崎、函館、神戸、新潟
の5港を開港してからちょうど150年となる事に続き、清水港は開港から10年後の1909年にお茶の
輸出量が横浜港を抜きトップとなって100年経った節目の年であることを記していました。そして
静岡ではお茶の海外市場開拓をする取り組みが続いている時期だけに、区切りの年に茶どころで
記念の行事がない事は惜しいと締めくくっていました。今年2009年はそのようなお茶に関する
区切りの年であったとは知る由もありませんでした。
○○周年記念行事はつい最近では2007年に「徳川家康公駿府城入城400年記念」がありましたが、
あまり一般には知られた行事ではなかったと思います。徳川家康公と言えば静岡、駿府には欠かせ
ない歴史上の人物です。静岡の文化、経済は徳川家康公によってもたらされたと言っても過言では
ありません。お茶では「お茶壺道中」があります。伝統工芸も家康公によって発展してきた事実
があります。先日まで知らなかったのですが2015年は「徳川家康公ご鎮座400年」になるそうです。
亡くなられて400年経つということですが「ご鎮座」という表現を使用するそうです。お墓のある
久能山東照宮では、すでに「ご鎮座400年」という表現を使用しています。「ご鎮座400年」を記念
して「無事長久」というお酒が販売されています。多分2015年には静岡をあげての記念行事になる
のではないかと推測します。
記念行事はイベントとしてお金を使って大大的にやればよいものではありませんが、一区切りの
行事であり、再確認する意味もあり必要な事と思います。又、歴史を学ぶ、回顧する意味でも重要
ではないでしょうか?その意味では「大自在」の著者の言うとおりであり、歴史に学ぶ意味は大き
いと思います。○○周年記念行事をもう一度見直してみませんか?
Posted by walt at 23:35│Comments(0)