2009年08月13日

792) ヒラリークリントンの話?それとも地震の傷跡?

毎朝朝の情報番組はフジテレビの「めざましテレビ」から8:00の「とくダネ」へとチャン
ネルが変わらず続きます。とくダネのオープニングは小倉さんの時評から始まり、何を言う
かいつも楽しみにしています。先週、先先週と夏休みだったようで、ちょっとさびしい気が
しましたが、今週より戻ってきました。今日はビートルズの「アビイ・ロード」のジャケッ
トの写真の話でしたがなるほどと聞きながら、そういえば、2,3日前に太ったビートルズの
4人メンバーらしき人が道を歩いている事が報道されましたが、この「アビイ・ロード」の
ことだったのかと思った次第です。又、今日の「とくダネ」では、アメリカの国務長官である
ヒラリー・クリントン氏のアフリカでの「激怒」の様子が放送されました。訪問中のコンゴ
(旧ザイール)で、学生の質問に答える一幕があったのですが、フランス語で質問した学生が
通訳をかえして「(夫の)クリントン元大統領の考え」について学生から質問され、「国務
長官は夫ではなくて私」といら立った対応を見せました。クリントン長官はキンシャサの大学
で市民との対話集会に出席した際、中国からコンゴへの巨額の融資契約について「ミスター・
クリントンの考え」を尋ねられ、「私に夫の考えを話せと言うのですか?私の意見が聞きたい
なら話すけど、夫の伝達役はしません」と不満げに答えました。とくダネではその後、この
学生との電話インタビューで、真相を知りました。「オバマ大統領の考えを聞きたかったのだ」
が「クリントン元大統領」と動転して質問してしまったとのことでした。機転のきく通訳で
あれば「クリントン元大統領ですか?」と確認すればよかったのですがストレートに訳してしま
ったようです。それにしても、もう少し、ユーモラスにヒラリー氏は回答できなかったのかと
思いますが、如何なものでしょうか?

ところで、昨日の朝の地震の被害の様子が今日まとまってきたようです。43歳の女性が本棚の
本の下敷きとなって窒息死したのが発見されたようで、死者1名が確認されたようです。総務省
消防庁によると、静岡県沖で発生した地震による負傷者は12日午前10時15分現在、県内で
115人となり、家屋の損壊は、静岡県の4,922棟だったそうです。又、断水した地域も多くあった
ようです。ここでの数字ですが、倒壊ではなく損壊という表現をしています。よって、崩れ落ちた
家がなかったということです。それを受けてか、新聞各社のコラムでは「静岡県内ではいざと
いうときの備えが役立ち、家屋や屋内の被害をおさえることができた例も多かったようです」と
誉めていました。実際県内の多くの家屋は耐震性の検査をしており、必要に応じて耐震補強が
されたので、その賜物ということになるのでしょう。

一番大きく報道されているのが東名高速道路の崩壊の話題です。昨夜に引き続き本日も徹夜で
復旧作業が行われるようです。明日の午後には開通できるようになるとのことですが、あの崩落
現場を見る限りではどのような対策を打つのかまったくわかりませんが、専門家がいち早く測量
し、計算して、対策案を出して工事に取り掛かった事は素晴らしいことです。何とかお盆の帰省
に間に合わせると言うことです。それにしても、県内のホテル、旅館のお盆期間中の宿泊のキャン
セルは大打撃です。宿泊料金は正月が最も高く、その次にお盆、ゴールデンウイークと続きますが、
お盆のかき入れ時にこの状況ですからたまったものではありません。各旅館、ホテル共ダメもとで
「お盆特価」を出せば、安い意料金を狙っている若い人達が前日、当日予約をするかもしれません。
お盆価格が平日価格になれば当方も高級旅館に泊まりたい欲望に駆られます。

昨日、東京の友人や以前の会社のお客様よりお見舞いのメール・電話を頂きました。妻も友人や
以前の会社のお客様からメールをもら多様です。とてもありがたいことです。この場を借りて再度
お礼申し上げます。それにしても、本日も昼ごろ余震がありました。なんとなく、又地震が来るような
予感がしますので、警戒するに越したことはありません。なんとなく外の様子も静かです。ちょっと
不気味です。あらしの前の静けさと言いますが......
もう一度災害準備をしたいものですね。




Posted by walt at 00:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
792) ヒラリークリントンの話?それとも地震の傷跡?
    コメント(0)