2009年07月29日
777) 記念すべき777回目だったのに
昨日のブログは777回目でした。そのことをたった今気がついた次第です。昨日は知人の
有機農家の人が主催する有機の基礎講座を受け、22:00頃帰宅しました。その後食事を摂り
ましたが、眠気に負け、横になると1時を過ぎていました。あわててお風呂に入りましたが
その後ブログを書く気力がなく、今朝を迎えました。過去も同じパターンがあり、前日の
ブログを書くことがありましたが、今日に限って書くことができませんでした。朝9時から
18:00まで、補正予算のばらまきの一つである申請書類の数字づくり、数字合わせで時間が
かかり、全くブログには手がつけられませんでした。そして本日は19:00から静岡市生涯
学習推進課のプログラムである「地域シゴトの学校」に参加した為、時間を取れず、ようやく
今になった次第です。それにしても、金曜日まではこの状態が続くのかと思うと、ちょっと
大変でなりません。
昨日の有機農法の話ですが、昨年12月の講演を聞いたジャパンバイオファーム社の小祝氏の
もとで、土壌分析をしていた吉田弘行氏が講師として招かれました。2001年に会社を退社し
その後、農業の道に入ったそうです。そこでは土づくりから始め、おいしい野菜を作ることに
没頭しているとのことです。今回も土壌分析によって、土壌がどういう状態であるかを知り、
それに沿った施肥をするというものです。農作物を育てるのに必要な栄養要素はチッソ、りん
酸、カリと言われています。現在主要な肥料はこれらが交じった配合資料ですが、やみくもに
肥料をやれば良いというものではないとのことでした。
何故農業を生業としてるのではない当方が、このような農業の基本の土づくりや有機栽培に
興味を持っているかというと、まず、家庭菜園でもっと収穫を増やしたいことと、おいしい作物を
作りたいということです。幸い過去化成肥料は使用していないし、農薬も使用せず、又除草剤も
使用していません。そのため、有機栽培には関心があること、そして、おいしい作物が収穫で
きず、何か良いヒントになればと思っているからです。今年も例年通りジャガイモを植えましたが、
普段ですと6月初旬に花が咲き、6月末には枯れて、収穫となるのですが、今年は花が咲いた
記憶がなく、そのまま枯れてしまいました。結果ジャガイモは収穫できたのですが、ピンポン球
ほどの多きさという結果でした。
今回の結果を踏まえ、原因とその対策を知りたいと思います。そして、今回のようなことがない
よう家庭菜園を楽しみたいと思います。
有機農家の人が主催する有機の基礎講座を受け、22:00頃帰宅しました。その後食事を摂り
ましたが、眠気に負け、横になると1時を過ぎていました。あわててお風呂に入りましたが
その後ブログを書く気力がなく、今朝を迎えました。過去も同じパターンがあり、前日の
ブログを書くことがありましたが、今日に限って書くことができませんでした。朝9時から
18:00まで、補正予算のばらまきの一つである申請書類の数字づくり、数字合わせで時間が
かかり、全くブログには手がつけられませんでした。そして本日は19:00から静岡市生涯
学習推進課のプログラムである「地域シゴトの学校」に参加した為、時間を取れず、ようやく
今になった次第です。それにしても、金曜日まではこの状態が続くのかと思うと、ちょっと
大変でなりません。
昨日の有機農法の話ですが、昨年12月の講演を聞いたジャパンバイオファーム社の小祝氏の
もとで、土壌分析をしていた吉田弘行氏が講師として招かれました。2001年に会社を退社し
その後、農業の道に入ったそうです。そこでは土づくりから始め、おいしい野菜を作ることに
没頭しているとのことです。今回も土壌分析によって、土壌がどういう状態であるかを知り、
それに沿った施肥をするというものです。農作物を育てるのに必要な栄養要素はチッソ、りん
酸、カリと言われています。現在主要な肥料はこれらが交じった配合資料ですが、やみくもに
肥料をやれば良いというものではないとのことでした。
何故農業を生業としてるのではない当方が、このような農業の基本の土づくりや有機栽培に
興味を持っているかというと、まず、家庭菜園でもっと収穫を増やしたいことと、おいしい作物を
作りたいということです。幸い過去化成肥料は使用していないし、農薬も使用せず、又除草剤も
使用していません。そのため、有機栽培には関心があること、そして、おいしい作物が収穫で
きず、何か良いヒントになればと思っているからです。今年も例年通りジャガイモを植えましたが、
普段ですと6月初旬に花が咲き、6月末には枯れて、収穫となるのですが、今年は花が咲いた
記憶がなく、そのまま枯れてしまいました。結果ジャガイモは収穫できたのですが、ピンポン球
ほどの多きさという結果でした。
今回の結果を踏まえ、原因とその対策を知りたいと思います。そして、今回のようなことがない
よう家庭菜園を楽しみたいと思います。
Posted by walt at 00:23│Comments(0)