2007年09月27日
113) Webコンテンツが起業の早道?
私ごとですが、本日9/27は当方の21回目の結婚記念日です。妻が週に1回の韓国語スクールに行ったため、21:00過ぎに簡単な食事兼お祝いをしました。お祝いと言ってもビールを飲んだだけですが.......これから何回続くのでしょうか?
「コンテンツビジネスが今後重要な位置づけとなる」と静岡産業大学の大坪学長が言っていましたが、Webを利用した様々なビジネスがたくさんあること、コンテンツ次第では起業しやすいことを改めて知りました。昨日の時間にこだわる商品では触れませんでしたが、女性のみを対象に「朝」に特化した情報提供をしているWebサイトの利用が多く、企業からも注目されているそうです。又、デートスポットを専門に情報提供している会社もあるようです。この会社のユニークなところはデートをするとその社員にデート代が支給されるようです。1km100円の交通費と飲食代、ホテル代も支給されるとのこと。勿論そのデートに関しては情報をWebで提供しなければならないことが責務のようですが.....。それにしてもこの社長さん(女性です)、とても粋ですね。
昨日の静岡新聞朝刊に静岡大学の大学院生が「絵日記ブログ」のサイトを作り、起業したとの記事が載っていました。ユーザー登録してクレヨンや、毛筆など15種類の道具で絵日記を書くことができます。当方ちょっと覗いてみましたが面白いかも知れません。絵の好きな方、ちょっと違ったブログを書きたい人ためしにアクセスしてみてください。
絵日記ブログ : http://www.eniblo.com
これら、Webコンテンツビジネスは、アクセス数が増えれば広告主が現れその収入で運営する仕組みとなっています。以前、楽天トラベルの前身の「旅の窓口」の方に聞いたことがありますが、旅行会社のホテル予約手数料がおよそ13%であり、それを6%の手数料にして、Web経由の予約にしたそうです。それが今では、Webで予約するのが当たりまえとなっています。楽天トラベルの先月の宿泊日数は202万泊と載っていましたから、1泊500円の手数料でも10億円となります。その仕組みを考えた社長さんには脱帽です。
情報提供ビジネスでは、アクセス数が少なければスポンサーがつきません。この業界人ではない為、全く料金システムが解かりません。スポンサー料はアクセス数で異なると思いますが、いったいいくらほどの広告料がえられるのでしょうか?以前、会社でgoogleでワンクリック○○円の契約をして、検索キーワードを多く登録し、右側のスポンサーリンク欄に会社名が載るようにしましたが10万円で50日ほど使用できました。クリック数では10,000はあったのではないかと思います。それとは仕組みが違いますが、コンテンツがお金になることは間違いありません。
無い知恵を絞ってコンテンツビジネスのビジネスプランを考えて見たくなりました。
「コンテンツビジネスが今後重要な位置づけとなる」と静岡産業大学の大坪学長が言っていましたが、Webを利用した様々なビジネスがたくさんあること、コンテンツ次第では起業しやすいことを改めて知りました。昨日の時間にこだわる商品では触れませんでしたが、女性のみを対象に「朝」に特化した情報提供をしているWebサイトの利用が多く、企業からも注目されているそうです。又、デートスポットを専門に情報提供している会社もあるようです。この会社のユニークなところはデートをするとその社員にデート代が支給されるようです。1km100円の交通費と飲食代、ホテル代も支給されるとのこと。勿論そのデートに関しては情報をWebで提供しなければならないことが責務のようですが.....。それにしてもこの社長さん(女性です)、とても粋ですね。
昨日の静岡新聞朝刊に静岡大学の大学院生が「絵日記ブログ」のサイトを作り、起業したとの記事が載っていました。ユーザー登録してクレヨンや、毛筆など15種類の道具で絵日記を書くことができます。当方ちょっと覗いてみましたが面白いかも知れません。絵の好きな方、ちょっと違ったブログを書きたい人ためしにアクセスしてみてください。
絵日記ブログ : http://www.eniblo.com
これら、Webコンテンツビジネスは、アクセス数が増えれば広告主が現れその収入で運営する仕組みとなっています。以前、楽天トラベルの前身の「旅の窓口」の方に聞いたことがありますが、旅行会社のホテル予約手数料がおよそ13%であり、それを6%の手数料にして、Web経由の予約にしたそうです。それが今では、Webで予約するのが当たりまえとなっています。楽天トラベルの先月の宿泊日数は202万泊と載っていましたから、1泊500円の手数料でも10億円となります。その仕組みを考えた社長さんには脱帽です。
情報提供ビジネスでは、アクセス数が少なければスポンサーがつきません。この業界人ではない為、全く料金システムが解かりません。スポンサー料はアクセス数で異なると思いますが、いったいいくらほどの広告料がえられるのでしょうか?以前、会社でgoogleでワンクリック○○円の契約をして、検索キーワードを多く登録し、右側のスポンサーリンク欄に会社名が載るようにしましたが10万円で50日ほど使用できました。クリック数では10,000はあったのではないかと思います。それとは仕組みが違いますが、コンテンツがお金になることは間違いありません。
無い知恵を絞ってコンテンツビジネスのビジネスプランを考えて見たくなりました。
Posted by walt at 23:01│Comments(0)