2009年07月13日

762) 7月のお盆

当方巨人ファンではありませんが読売新聞を購読しています。4コマ漫画は「刈りあげクン」
で一気に有名となった植田まさし氏の「こぼちゃん」です。今日の話題は選挙に行ったおじ
いちゃん夫婦ですがおじいちゃんが投票場に杖を忘れたのですが、おばあちゃんが「近いうち
に来るから」と言いました。これは、今日の東京都議選の選挙と衆議院選挙の事を言っている
事でしょう。12時のニュースでは自民党が過半数を割るとの結果が出ていました。東京都議会
議員選挙(定数127)が投開票されました。都議会で第1党となった民主党は13日中に衆参両院
に、麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する方針だそうです。さて、こぼちゃんの
漫画のように衆議院即解散選挙となるのでしょうか?8/8もしくは8/9投票が検討されているよう
です。

ところで、静岡・清水は7月盆が多く、今年になって2件の葬儀があり、それぞれ初盆を迎えま
した。両方とも初盆は初めてのことで、飾りを始めどうしたら良いかがわからなかったと言って
いました。午前中訪問したお宅は留守でした。お盆の時期に何故?と、思いましたが言っても
仕方ありません。車に乗り帰ろうとした時、家の方らしき人が歩いてきました。散歩に行って
いたとのことでしたが、朝ならともかく暑くなってきた10時過ぎに行くとは.....二件目は午後
行きましたが、昨日事前に確認しておきました。なぜなら、その地域が7月盆七日、8月初旬なの
か、それとも8月盆なのか分からなかったからです。そのお宅を新築した時に行って以来だった
為、場所がわからなくなってしまい、2回も電話してしまいました。当方の記憶では当時は周り
に家がなかったのですが、家が増えてしまいわからなくなってしまったためです。

今週木曜日には清水の巴川で灯篭流しのイベントが行われます。当方が子供のころからやって
いましたので40年以上続いている事は確かです。地元商店街、清水銀座商店街が中心となって
行われていますが、商店街の負担が高く、七夕祭り同様開催にあたってやる・やらないの議論
が出たそうです。時代の流れとともに変化することはわかりますが、やる・やらないの議論が
出ることは、何か根本的な問題があることになります。灯篭流しはお盆の時の宗教的行事であり、
いわゆる伝統行事です。その存続が議論されることは非常に残念なことです。とりあえず今年も
稚児橋(静鉄入江岡駅から銀座に向かった所の橋)から灯篭が流されます。灯篭は1台500円で
販売されます。川面に流れる灯篭はとても美しいものですので、一度見に来て頂ければと思い
ます。静岡市では巴川のみではないかと思います。

お盆休みというと8月が当たり前ですが、我々は昔から7月に行われ、お盆休みは名ばかりの休み
でした。しかし、お盆のことを改めて考えてみるとやはり継続しなければならない行事ではないか
と思うようになりました。主催者としては行事を催すことは大変なことと思いますが、何か方策を
考え継続できるやり方を考えたいものです。




Posted by walt at 01:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
762) 7月のお盆
    コメント(0)