2007年09月10日
96) 勝因がリーダーにある比率は2割以下
日経BP on lineのコラムに、こんな質問がありました。「御社の成功は誰のおかげでしょう。リーダーの割合は?フォロワー(部下)の割合は?どちらの方が高いでしょうか?」
さる調査結果によれば、企業の成功がリーダーによってもたらされる割合は、わずか2割以下なんだそうです。フォロワー(部下)の力が80パーセント以上というわけです。つまり、リーダーシップのことばかりを論ずることは、企業に実際に貢献している8割の人たちを無視しているということになるようです。何か解かるような気がしませんか?
その他の統計でも、「優秀なエリート社員が何の理由で転落するか?」という問いに、400人のエリート社員は「持っている潜在能力を発揮できなかった」と答え、その原因が技術や能力ではなく、対人関係だったと言うこと。特に、自分の部下との人間関係が要因としているケースが多かったとのことです。 又、一般社員に自分のリーダーに、とのような性格の人を求めるかを聞いてみたところ、「正直」かつ「前向き」で「皆を奮い立たせる能力がある」上司が一般社員の理想だったようです。
このように色々な調査結果が公表されているのであるから、経営者や管理職の方々は当然認識してるはずだということで調べてみたところ、2005年の調査があったようです。アメリカの36産業分野で活用している5,000人の管理職に、「御社で最も求められているリーダーシップの要件は何?」と。すると、3割以上(36%)の人が「会社の金融状態をよくすること」と答えたそうです。「対人関係」と答えた人はその半分以下で、15%しかなく、戦略(12%)、困難な決定を下せる能力(7%)、論理性(7%)、そしてイノベーション(4%)などがあったとの事。現実とかけ離れたこの事実、残念だと筆者は言っていましたが、皆さんどう思われますか?
当方昔から、会社組織は搾取構造として捉えていました。上司は部下の働きによって給料を得ている。言い換えれば一生懸命働かせて(マネージメントという名のもとに人を管理する)その上前をはねる。要するに働かない上司が多かったという訳けです。しかし、今ではプレーイングマネジャーは当たりまえ、マネジャーも一担当者となって働かなければならないのに、まだまだ昔のスタイルをとっている人が多いということになります。給料を沢山もらっているのであるから、その分沢山働かなければならないはずです。その役割は何でしょうか?
このところ、日本の最高責任者の「リーダーシップ」が取り沙汰されておりますが(勿論リーダーシップがあるに越したことではありませんが)、会社組織のことは国家組織にも当てはまると考えると、安倍さんがリーダーシップを発揮しなくても、周りが働きやすい環境を整えてくれさえすれば問題はなく、国家が繁栄することになるのではないでしょうか? 期待しても出来ないのであれば、期待しなければ良いわけです。部下(大臣、官僚)が一生懸命働けば良いはずです。前首相が比較的ワンマンでリーダーシップがあるように写ったため、比較すると物足りなさを感じるだけではないでしょうか?歴代の首相を見ても、安倍さんと代わり映えがない人が多かったのではないかと思うのは私だけでしょうか?
フラットな組織にすることにより、「従業員のやりがい、やる気を最大限に高める組織」にすることではないでしょうか?とある社長さんが言っていましたが、社員を部下とは呼ばないそうです。皆「スタッフ」だと。同じ目的を遂行する仕事仲間なのだからと.....。
さる調査結果によれば、企業の成功がリーダーによってもたらされる割合は、わずか2割以下なんだそうです。フォロワー(部下)の力が80パーセント以上というわけです。つまり、リーダーシップのことばかりを論ずることは、企業に実際に貢献している8割の人たちを無視しているということになるようです。何か解かるような気がしませんか?
その他の統計でも、「優秀なエリート社員が何の理由で転落するか?」という問いに、400人のエリート社員は「持っている潜在能力を発揮できなかった」と答え、その原因が技術や能力ではなく、対人関係だったと言うこと。特に、自分の部下との人間関係が要因としているケースが多かったとのことです。 又、一般社員に自分のリーダーに、とのような性格の人を求めるかを聞いてみたところ、「正直」かつ「前向き」で「皆を奮い立たせる能力がある」上司が一般社員の理想だったようです。
このように色々な調査結果が公表されているのであるから、経営者や管理職の方々は当然認識してるはずだということで調べてみたところ、2005年の調査があったようです。アメリカの36産業分野で活用している5,000人の管理職に、「御社で最も求められているリーダーシップの要件は何?」と。すると、3割以上(36%)の人が「会社の金融状態をよくすること」と答えたそうです。「対人関係」と答えた人はその半分以下で、15%しかなく、戦略(12%)、困難な決定を下せる能力(7%)、論理性(7%)、そしてイノベーション(4%)などがあったとの事。現実とかけ離れたこの事実、残念だと筆者は言っていましたが、皆さんどう思われますか?
当方昔から、会社組織は搾取構造として捉えていました。上司は部下の働きによって給料を得ている。言い換えれば一生懸命働かせて(マネージメントという名のもとに人を管理する)その上前をはねる。要するに働かない上司が多かったという訳けです。しかし、今ではプレーイングマネジャーは当たりまえ、マネジャーも一担当者となって働かなければならないのに、まだまだ昔のスタイルをとっている人が多いということになります。給料を沢山もらっているのであるから、その分沢山働かなければならないはずです。その役割は何でしょうか?
このところ、日本の最高責任者の「リーダーシップ」が取り沙汰されておりますが(勿論リーダーシップがあるに越したことではありませんが)、会社組織のことは国家組織にも当てはまると考えると、安倍さんがリーダーシップを発揮しなくても、周りが働きやすい環境を整えてくれさえすれば問題はなく、国家が繁栄することになるのではないでしょうか? 期待しても出来ないのであれば、期待しなければ良いわけです。部下(大臣、官僚)が一生懸命働けば良いはずです。前首相が比較的ワンマンでリーダーシップがあるように写ったため、比較すると物足りなさを感じるだけではないでしょうか?歴代の首相を見ても、安倍さんと代わり映えがない人が多かったのではないかと思うのは私だけでしょうか?
フラットな組織にすることにより、「従業員のやりがい、やる気を最大限に高める組織」にすることではないでしょうか?とある社長さんが言っていましたが、社員を部下とは呼ばないそうです。皆「スタッフ」だと。同じ目的を遂行する仕事仲間なのだからと.....。
Posted by walt at 22:08│Comments(2)
この記事へのコメント
私が言うのはおこがましいのですが、
私はいつもみんなの気持ちがひとつになるように、
ひとつの方向に向くようにと努めています。
会社(組織)の成熟度合いによっても
求められるリーダーシップ能力が違うように思います。
私はいつもみんなの気持ちがひとつになるように、
ひとつの方向に向くようにと努めています。
会社(組織)の成熟度合いによっても
求められるリーダーシップ能力が違うように思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月11日 17:17
わかばくらぶ事務局さん
今晩は。とてもよい心構えで運営されていることが感じられます。
皆も同じ方向に向いてくれるとやりやすいですね。
人任せで、自分から何かしようとする人が減ったように感じます。
リーダーシップを採る人が減ったということでしょうか?
今晩は。とてもよい心構えで運営されていることが感じられます。
皆も同じ方向に向いてくれるとやりやすいですね。
人任せで、自分から何かしようとする人が減ったように感じます。
リーダーシップを採る人が減ったということでしょうか?
Posted by walt at 2007年09月11日 23:18