2009年05月26日

715) 家庭用燃料電池(エネファーム)の明暗

今朝のニュースショーといい、お昼のワイドショーといい、あの英国の歌姫ことスーザン・ボイルさんの
歌番組での決勝進出の話題が放送されました。ミュージカルキャッツの挿入曲である「メモリー」を熱唱
し又、スタンディングオベーションを受けていました。米国大統領のオバマ氏もファンのようで夕食会に
招待したそうですが「猫と一緒にいたい」という理由で断ったとか(実はテレビ番組の契約で、決勝戦が
済むまでは他のステージに立てないことが理由のようです)も話題となっていました。普段全くU-Tube
にはアクセスしない当方ですが、歌を聴くためにスーザン・ボイルのスペルを覚え、キー入力しようと
思ったのですが、U-Tubeのトップページには他の4倍のスペースで準決勝の模様が準備されていま
した。よって、スターとボタンをクリックするだけで、メモリーを聞くことができました。うまいことは事実
ですが、飛びぬけてうまいかどうかはわかりませんでした。決勝戦ではエリザベス女王の前で歌い、
優勝賞金は10万ポンド、日本円で約1,500万円だそうです。英国ではこの決勝戦も賭けの対象に
なっているようで、彼女のオッズは1.6倍だそうです。はたして、みんなの期待通り優勝するか、それと
もダークホースが現れるのか今週末の30日にははっきりするそうです。

ところで、以前会社で燃料電池関連の仕事をしておりました。そして、毎年2月に開催される燃料電池
展には欠かさず視察(時には出展)してきました。事実今年も、顧客のブースで部品の商品説明をしま
した。小型燃料電池用の部品であった為、今話題となっている家庭用燃料電池とは若干異なります
が、燃料電池に違いはありません。家庭用燃料電池部門では昨年、パナソニックが2009年から量産
することを発表しました。又、現在テレビCMでも新日本石油の「エネオス エネゴリ エネファーム」が
目につきます。このところのCMでは竜雷太さんがエネゴリ君と共演して、家庭用燃料電池の宣伝をし
ています。その家庭用燃料電池ですが今週2つのニュースがありました。一つは東京ガスが、7月より
一般家庭向けに販売する予定だった荏原バラード社製の家庭用燃料電池「エネファーム」について、
発売中止を決定したことです。エネファームは都市ガスやLPガスなどから取り出した水素を、空気中
の酸素と化学反応させることで電気を作り出す家庭向けの給湯・発電装置の愛称であり、東京ガス
ではパナソニック製のエネファームを5月1日に発売しており、7月1日には荏原バラード製のエネ
ファームを発売する予定となっていました。しかし、荏原バラードの親会社の荏原製作所が、不況に
よる経営悪化を受け、事業の見直しのため燃料電池事業から撤退、荏原バラードを解散すると決定
した為です。その結果、すべてパナソニック製となり、目標の1,500台を販売するそうです。

荏原バラード社の燃料電池の取り組みは早く1998年から、当時カナダで最も技術の進んでいたバラ
ード社と共同で会社を作り、市場参入は一番早いと思われてきましたが、市場をリードするのでは
なく撤退という結果に陥いってしまいました。当初は2007年には商品化されるといわれていたものが
遅れた結果だと推測されます。自動車業界でも燃料電池車の研究開発が取り組まれてきましたが、
ハイブリット車、電気自動車にリソースが移っていると思われます。もう一点は岩谷産業が、LPガス
改質型・家庭用燃料電池「エネファーム」の本格的な拡販を7月より開始するというニュースです。
岩谷産業は積水ハウスと、LPガスエリアでの住宅販売に伴う「エネファーム」の販売で連携し、普及
に弾みをつけたいと考えているようです。岩谷産業は燃料電池機器を東芝燃料電池システム社製を
採用し、7月から本格的に販売を開始する予定で、積水ハウスとの連携による販売と合わせ200台
以上の販売を見込んでいます。尚、岩谷産業、独自のLPガス販売組織を通じて全国に310万世帯
以上のLPガス顧客を有しているそうで、これらの顧客にエネファームを紹介するそうです。

「エネファーム」は、LPガス、都市ガス、灯油などから取り出した水素を用いて燃料電池で発電し、同時
に発生する排熱から温水を回収する家庭用コージェネレーション設備です。総合エネルギー効率が
高く省エネと環境改善に寄与するとして経済産業省も力を入れており、今年度は1台当たり最大140
万円の補助金(総額約61億円)が交付されるなど低炭素社会実現の切り札として注目が集まってい
ます。10年程前になると思いますが、太陽光発電(ソーラーシステム)が注目を浴びて、多額の補助
金を出し、余った電力は電力会社が購入するといったビジネスモデルが登場しましたが、いつの間
にかなくなりました。2月の燃料電池展では併設展示として太陽電池展が開催されましたが、太陽
電池の方が関心が高かったように思われます。
さて次世代電池である燃料電池と太陽電池。どちらが陽の目を見ることになるのでしょうか?







Posted by walt at 20:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
715) 家庭用燃料電池(エネファーム)の明暗
    コメント(0)