2007年09月03日
88) ペットロス
「ペットロス」という言葉を聞いたことありますか?家で飼っていた犬や猫などのペットの死によって悲嘆に陥ることとのことです。少子高齢社会になりペットの家における存在の変化が見られます。未婚率の上昇、子どもがいない、いても一人っ子、高齢者の単独世帯は増えていることが要因のようです。当方現在ビーグル犬を飼っていますが、その前は甲斐犬のミックスで12年間飼いました。その犬が亡くなった時妻は泣きじゃくり、長い間思い出しては泣いていました。そんなこともあり、現在の犬を飼ったわけです。すでに4年近く経過しますが今でも昔の犬のことをふと思い出すと涙が出てくるようです。朝、晩犬の散歩をしますが、大体決まった犬の散歩にあいますが、先日飼い主のみ散歩していたため、「ワンちゃんは?」と聞いたところ、「亡くなった」とのこと、思い出し、悲しくてたまらないとのこと。我が家のお隣さんでも2歳の柴犬がいましたが、この春ガンで亡くなりました。母親の胎内にいたときからガン細胞があったのではないかとのことでした。もう悲しくて、悲しくて、二度と飼えないとのことでした。たかが犬のことでと思われる方もいるかもしえませんが、こればかりは飼っいない人にはわかりません。又、家族同様の存在となっています。
現在のペットブームは異常な気もします。又、飼えなくなったから引き取ってもらいたいと、動物病院や、スパーの掲示板に貼り出されていることもしばしば見かけます。飼い主の自分勝手な理由でなければよいのですが....
ペットロスがこのように深刻化した原因は、我々人間の孤立化、孤独化かも知れません。どこか我々の人間関係がギクシャクしている状況を物語っているのではないでしょうか?
現在のペットブームは異常な気もします。又、飼えなくなったから引き取ってもらいたいと、動物病院や、スパーの掲示板に貼り出されていることもしばしば見かけます。飼い主の自分勝手な理由でなければよいのですが....
ペットロスがこのように深刻化した原因は、我々人間の孤立化、孤独化かも知れません。どこか我々の人間関係がギクシャクしている状況を物語っているのではないでしょうか?
Posted by walt at 00:29│Comments(0)
この記事へのトラックバック
我慢の連続と感じてしまうかもしれません。適度にストレス発散をしないと疲れてしまいそう。後半は団体行動がオススメです。1人で行動するよりも、強力しあうスタンスが運勢をアップ...
ペット【ペット】at 2007年09月03日 02:22