2009年05月15日
704) カブトムシのさなぎ
昨日eしずおかブログにうまくアクセスできないことを書きましたが、左側の「eしずおかからのお知
らせ」に「現在、eしずおかブログへのアクセスがしづらい状況になっています。この問題を解消する
ため、事務局で早急に改善に取り組んでおりますので、今しばらくお時間を頂きたく思います」と
お詫びの文章が載っていました。これで、当方のみの問題ではなかったことがはっきりし、問題が
解決しました。しかし、やはり22時過ぎでもうまくつながらず、当方が書いている他のブログは投稿
した後、登録で何度かエラーとなり、登録され安心していたら、本日チェックすると同じ文章が3つも
投稿されていたことに気がつきました。本日あわてて削除した次第です。昨夜の緊急メンテナンスを
無事終わったようですので、今晩は問題がないことを期待するのみです。
今年も、昨年のカブトムシが卵をうみ、早い時期(9月の時点で)に幼虫となりました。秋には糞を取り
新しいマットをいれます。大体2回は交換します。その後、GW期間中に最後の糞の掃除とマットの
交換をするのですが、今年は様子が違っていました。それは、糞が少ないことと、数匹の幼虫の色
が黄色く、マットの上に出て仰向けになっていました。幼虫からさなぎになるにはマットの中で祠を
作り、その中でさなぎとなります。マットの上に出てきて潜る気配もないため、病気になったと錯覚して
しまいました。チェックしたのは日曜日でした。そして今朝幼虫がどうなったか確認するとなんとマット
の上で3匹がさなぎとなっていました。オスが1匹で、メスが2匹でした。ただ、もう1匹は幼虫のままで
仰向けになっており、さなぎになるのを待っている様子でした。
心配なのはマットの上に横たわっていることです。本来であればマットの中で時間を待つわけです。
よって、この環境で成虫となるかがわかりません。ただ、幼虫からさなぎになり、そして成虫になれ
ばその家庭の観察ができるわけで、ある意味では喜ばしいことです。蛹は結構大きいので、成虫に
なれば立派なカブトムシとなると思います。何とか成虫になってほしいものです。多分そのほかの
幼虫もマットの中でさなぎとなっていると思います。親戚からもらった幼虫は天然ものであり、もらった
時点で丸丸太っていました。よって、もっと大きなカブトムシになるだろうと期待しています。
例年ですと早い時では6月末には成虫が誕生します。しかし、今年は6月中旬には成長が誕生する
だろうと思われます。すると卵がまた、早く産まれ、8月中に幼虫が誕生するかもしれません。良い
サイクルとは思えませんが仕方ないことでしょう。

らせ」に「現在、eしずおかブログへのアクセスがしづらい状況になっています。この問題を解消する
ため、事務局で早急に改善に取り組んでおりますので、今しばらくお時間を頂きたく思います」と
お詫びの文章が載っていました。これで、当方のみの問題ではなかったことがはっきりし、問題が
解決しました。しかし、やはり22時過ぎでもうまくつながらず、当方が書いている他のブログは投稿
した後、登録で何度かエラーとなり、登録され安心していたら、本日チェックすると同じ文章が3つも
投稿されていたことに気がつきました。本日あわてて削除した次第です。昨夜の緊急メンテナンスを
無事終わったようですので、今晩は問題がないことを期待するのみです。
今年も、昨年のカブトムシが卵をうみ、早い時期(9月の時点で)に幼虫となりました。秋には糞を取り
新しいマットをいれます。大体2回は交換します。その後、GW期間中に最後の糞の掃除とマットの
交換をするのですが、今年は様子が違っていました。それは、糞が少ないことと、数匹の幼虫の色
が黄色く、マットの上に出て仰向けになっていました。幼虫からさなぎになるにはマットの中で祠を
作り、その中でさなぎとなります。マットの上に出てきて潜る気配もないため、病気になったと錯覚して
しまいました。チェックしたのは日曜日でした。そして今朝幼虫がどうなったか確認するとなんとマット
の上で3匹がさなぎとなっていました。オスが1匹で、メスが2匹でした。ただ、もう1匹は幼虫のままで
仰向けになっており、さなぎになるのを待っている様子でした。
心配なのはマットの上に横たわっていることです。本来であればマットの中で時間を待つわけです。
よって、この環境で成虫となるかがわかりません。ただ、幼虫からさなぎになり、そして成虫になれ
ばその家庭の観察ができるわけで、ある意味では喜ばしいことです。蛹は結構大きいので、成虫に
なれば立派なカブトムシとなると思います。何とか成虫になってほしいものです。多分そのほかの
幼虫もマットの中でさなぎとなっていると思います。親戚からもらった幼虫は天然ものであり、もらった
時点で丸丸太っていました。よって、もっと大きなカブトムシになるだろうと期待しています。
例年ですと早い時では6月末には成虫が誕生します。しかし、今年は6月中旬には成長が誕生する
だろうと思われます。すると卵がまた、早く産まれ、8月中に幼虫が誕生するかもしれません。良い
サイクルとは思えませんが仕方ないことでしょう。

Posted by walt at 23:21│Comments(0)