2007年08月27日
82) 食の安全(1)
今年は7月にかけて中国産の食品の問題が多く報道されたことは記憶に新しいと思います。3月に米国で中国産原料を使用したペットフードを食べた犬、猫が大量死したことから始まり、5月にはパナマで有毒物質を含む中国産せき止め薬を服用して死者が出たこと、6月には中国産は磨き粉に有毒物質の混入が懸念されるとして、使用を避けるよう全米に警告が出され、日本でもホテル、旅館で使用する歯ブラシ、歯磨き粉セットが回収されました。その他うなぎに発癌性物質が検出されたり、日本でもピーマン、うなぎから基準以上の農薬が検出、抗菌剤が検出されたりしました。
極めつけは、やらせで収拾をつけた、ダンボール入りの肉まん事件が中国でありました。どこのテレビ局だったか忘れましたが、中国支局でわざわざ再現しダンボール入り肉まんを作成し、見分けがつかないことを報道した局もありました。
その為、今年の「土用の丑」の日は販売者側も消費者側も国産のうなぎを確保するのに必死だったと思われます。当方は妻の知人が台湾産のうなぎを輸入販売していた関係もあり、そのうなぎを購入したため、あえて国産うなぎを購入するまでには至りませんでした。その知人が言っていましたが、「輸入品は生産地側、消費地側で品質をWチェックしているゆえ安全のはずだが、逆に国産はノーチェックだからもっとリスクがあるはずである。そのことを日本の消費者は理解していない」と....。言われてみれば、日本でも多くの海産物が養殖されています。農作物も食品衛生法で残留農薬の基準が決められており、その基準に沿って生産されています。抜きうち検査はあると思いますがすべてを検査しているとは考えられません。日本でも農作物から基準以上の農薬が検出されたということで、出荷停止、回収という事態が先月あったと思います。
先々週の土、日に清水駅前銀座で冷茶のサービスをしましたが、「プーアール茶は中国産だから飲まない。私は中国産の食材は絶対買わない」と言われた女性がいました。今回の中国産食品の不祥事で多分そのような考えになったのではないかと思われます。それはそれで否定はしませんが、そしたらこれから何を食べていくのでしょうか?無農薬の自給自足をするのであれば解かります。しかし.....。日本産だから安心(トレサビリティが少しはしっかりしているという程度ではないかと思いますが)ということには100%ならないと思います。すでに我々は過去多くの輸入食材、および国産の農薬にまみれた食品を食べ続けています。多分からだの中には多くの化学物質が蓄積されていることでしょう。昔、子供の頃、人工甘味料(チクロ)を喜んで食べていました。現在では使用禁止になっている物です。「食の安全」に関しては各自でプロテクトするしかないのではないでしょうか?
日本人の寿命が女性85歳、男性78歳と言われています。アメリカの民間人口研究所では2050年には日本人の平均寿命は90歳になると報告されているようですが、これからは少しづつ下がっていくのではないかと思います。勿論医療の発達による延命措置をすれば寿命は長くなりますが、現代の不規則な生活、食事(化学物質の摂取)、ストレスを考えると長生きは出来ないと思っております。好きなものを、おいしいと思って食べて生きるか、規制されたものしか食べないで生きるかあなたはどちらを選択しますか?
極めつけは、やらせで収拾をつけた、ダンボール入りの肉まん事件が中国でありました。どこのテレビ局だったか忘れましたが、中国支局でわざわざ再現しダンボール入り肉まんを作成し、見分けがつかないことを報道した局もありました。
その為、今年の「土用の丑」の日は販売者側も消費者側も国産のうなぎを確保するのに必死だったと思われます。当方は妻の知人が台湾産のうなぎを輸入販売していた関係もあり、そのうなぎを購入したため、あえて国産うなぎを購入するまでには至りませんでした。その知人が言っていましたが、「輸入品は生産地側、消費地側で品質をWチェックしているゆえ安全のはずだが、逆に国産はノーチェックだからもっとリスクがあるはずである。そのことを日本の消費者は理解していない」と....。言われてみれば、日本でも多くの海産物が養殖されています。農作物も食品衛生法で残留農薬の基準が決められており、その基準に沿って生産されています。抜きうち検査はあると思いますがすべてを検査しているとは考えられません。日本でも農作物から基準以上の農薬が検出されたということで、出荷停止、回収という事態が先月あったと思います。
先々週の土、日に清水駅前銀座で冷茶のサービスをしましたが、「プーアール茶は中国産だから飲まない。私は中国産の食材は絶対買わない」と言われた女性がいました。今回の中国産食品の不祥事で多分そのような考えになったのではないかと思われます。それはそれで否定はしませんが、そしたらこれから何を食べていくのでしょうか?無農薬の自給自足をするのであれば解かります。しかし.....。日本産だから安心(トレサビリティが少しはしっかりしているという程度ではないかと思いますが)ということには100%ならないと思います。すでに我々は過去多くの輸入食材、および国産の農薬にまみれた食品を食べ続けています。多分からだの中には多くの化学物質が蓄積されていることでしょう。昔、子供の頃、人工甘味料(チクロ)を喜んで食べていました。現在では使用禁止になっている物です。「食の安全」に関しては各自でプロテクトするしかないのではないでしょうか?
日本人の寿命が女性85歳、男性78歳と言われています。アメリカの民間人口研究所では2050年には日本人の平均寿命は90歳になると報告されているようですが、これからは少しづつ下がっていくのではないかと思います。勿論医療の発達による延命措置をすれば寿命は長くなりますが、現代の不規則な生活、食事(化学物質の摂取)、ストレスを考えると長生きは出来ないと思っております。好きなものを、おいしいと思って食べて生きるか、規制されたものしか食べないで生きるかあなたはどちらを選択しますか?
Posted by walt at 21:40│Comments(0)