2007年07月24日
49) ホテル付近の環境(街って何だ?)
結局浅い眠りにつき、携帯のメールの着信音で目が覚めました。曇り空でしたが朝散歩に出かけました。今回滞在したホテルは客先が予約してくれたホテルで町の中心にあるリバーサイドホテルです。「SWAN Hotel」という名称であり、SWAN(白鳥)がシンボルとなっていました。リバーサイドが公園となっており、ベンチがあり芝生で覆われたとても良い環境です。大きな木にはリスもいました。歩いていると川から白鳥がこちらに向かって泳いできました。きっと、エサをもらえるのだろうと思ったに違いありません。一時間ほどあたりを散歩してホテルに戻りました。
ここBedfordは地方都市で人口20万人ほどのようです。しかし、日本の地方都市とはまったく異なっています。電車の駅前はタクシーが止まっているだけで住宅地の中です。15分ほど歩いたところにバスターミナルがあり、その近くに商店街が広がっています。地方都市の商店街というとモータリゼーションの影響を受け、寂れる一方が日本ですが、ここは、大きなショッピングセンターも無く、大きな駐車場もありませんが、商店街には多くの人が行き来しています。日曜日は商店街は休みのようです。平日というのに、清水駅前銀座の土、日よりも行き交う人が多いといった状況です。いたる所にカフェがあり、年配の人たちがお友達同士でお茶を楽しみ、おしゃべりをしています。オープンカフェもあり、とても良い雰囲気です。又、お昼からパブが営業し、昼食を摂ったり、ビールを飲んだりしています。日本で昼間からビールを飲むと飲兵衛か不謹慎と思われがちですが、こちらではなんとなく違和感が無く感じます。この違いは何でしょうか? 町に来て楽しんでいるのではないかと思います。その楽しみとは何か?人が居る、集まる、会話があるからではないでしょうか?クールなおさんのブログタイトルが「まちはみんなの宝物」ですが、まさにその通りではないかと思います。
改めて、日本の商店街のあり方を考えさせられました。


ここBedfordは地方都市で人口20万人ほどのようです。しかし、日本の地方都市とはまったく異なっています。電車の駅前はタクシーが止まっているだけで住宅地の中です。15分ほど歩いたところにバスターミナルがあり、その近くに商店街が広がっています。地方都市の商店街というとモータリゼーションの影響を受け、寂れる一方が日本ですが、ここは、大きなショッピングセンターも無く、大きな駐車場もありませんが、商店街には多くの人が行き来しています。日曜日は商店街は休みのようです。平日というのに、清水駅前銀座の土、日よりも行き交う人が多いといった状況です。いたる所にカフェがあり、年配の人たちがお友達同士でお茶を楽しみ、おしゃべりをしています。オープンカフェもあり、とても良い雰囲気です。又、お昼からパブが営業し、昼食を摂ったり、ビールを飲んだりしています。日本で昼間からビールを飲むと飲兵衛か不謹慎と思われがちですが、こちらではなんとなく違和感が無く感じます。この違いは何でしょうか? 町に来て楽しんでいるのではないかと思います。その楽しみとは何か?人が居る、集まる、会話があるからではないでしょうか?クールなおさんのブログタイトルが「まちはみんなの宝物」ですが、まさにその通りではないかと思います。
改めて、日本の商店街のあり方を考えさせられました。


Posted by walt at 04:58│Comments(6)
この記事へのコメント
となると、まちは商店が建ち並ぶだけでなく、人々が居る場所、時をすごせる場所が必要ですね。
道路と店だけという空間では、用事がなければ出かけない。
退職者が楽しめる拠点が社会施設として、まちなかにあればいいと思います。
道路と店だけという空間では、用事がなければ出かけない。
退職者が楽しめる拠点が社会施設として、まちなかにあればいいと思います。
Posted by クールなお at 2007年07月24日 10:10
クールなおさん
そのとおりですね。駅前銀座はお茶するところがありません。飲食では
小松屋さんの隣のお蕎麦屋さんだけ昼時混んでいるように思います。
当方のシニアビジネスの先生である村田さん(日本でのシニアビジネスの
第一人者)は数年前より、アメリカのマザーカフェプラスを紹介しています。
これはいわゆるシニア向けのスターバックスであり、お茶を飲むだけでなく
情報の発信地となっています。そんな場所が駅前銀座にも欲しいと思って
いました。日本版マザーカフェを作ってみませんか?
http://www.muratainc.com/media/businessdate/volume004.html
そのとおりですね。駅前銀座はお茶するところがありません。飲食では
小松屋さんの隣のお蕎麦屋さんだけ昼時混んでいるように思います。
当方のシニアビジネスの先生である村田さん(日本でのシニアビジネスの
第一人者)は数年前より、アメリカのマザーカフェプラスを紹介しています。
これはいわゆるシニア向けのスターバックスであり、お茶を飲むだけでなく
情報の発信地となっています。そんな場所が駅前銀座にも欲しいと思って
いました。日本版マザーカフェを作ってみませんか?
http://www.muratainc.com/media/businessdate/volume004.html
Posted by walt at 2007年07月24日 14:02
いつの間に日本を脱出していたのですか~?
こういう時間の流れ方って好きですよ。
日本ではなかなか実現できませんが。
こういう時間の流れ方って好きですよ。
日本ではなかなか実現できませんが。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月24日 15:48
わかばくらぶ事務局さん
そうなんです。日曜日に出発して金曜日に帰ります。
今から仕事に行ってきます。
そうなんです。日曜日に出発して金曜日に帰ります。
今から仕事に行ってきます。
Posted by walt at 2007年07月24日 16:16
そちらは何時ですか?
今日のランキングでWaltさん、8位ですよ!
今日のランキングでWaltさん、8位ですよ!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月25日 16:25
わかばくらぶ事務局さん
最後の夜(25日)のホテルに到着し、このコメントを読んで驚きました。
日本時間で丸1日風呂具をチェックしなかったことになります。
日本とは時差が7時間あります。
最後の夜(25日)のホテルに到着し、このコメントを読んで驚きました。
日本時間で丸1日風呂具をチェックしなかったことになります。
日本とは時差が7時間あります。
Posted by walt at 2007年07月26日 01:02