2009年01月08日
578)「しゅうかつ(就活)」って「しゅうしゅう活動?」
1/8は注連縄飾りをはずして片付ける日であったと記憶しています。今までは近所の神社にもって行き
「どんど焼き」なる行事に利用していたと思いますが、2,3年前から神社に「どんどん焼きは中止と
なり、市の清掃車が引取りに来ますので所定の場所に持参してください」と神社に張り紙がしてありま
した。多分環境に配慮したためか、それとも街中で燃やすのは安全でないという判断から、このように
なったのではないでしょうか?正月明けは七草かゆを食べる風習もあるようですが、当家ではしていま
せん。又、鏡開きもありますが、これも忘れられた風習になっているのではないでしょうか?
以前、芸能界を中心に言葉を短縮して表現することや逆さまに言うことが流行ったと記憶していますが
このところ、いつの間にか何処で誰が使い始めたのか分からない言葉が、当たり前のように新聞でも
使用されるようになりました。当方、東京に住んでいる中国人の友人がいるのですが、昨年末に久しぶ
りにメールをして「静岡に遊びに来ませんか?」と誘いました。近況報告の中に、「現在就活中です」
とありました。「就活」って何だと思いましたが、文脈から「就職活動」であることが読み取れました。
確か昨年、大学院を卒業して就職したのですが、なんとなく長続きできないような雰囲気がありました
が、案の定半年も持たなかったようです。この友人のことは説明すると長くなりますが、かいつまんで
説明します。
10年ほど前になりますが、当時は彼女は中国の大学で日本語を学んでいる学生でした。日本のペン
パルクラブの紹介で日本語による文通が始まりました。2ヶ月に1度ほどの間隔で手紙のやり取りを
していました。勿論妻公認です。学生と言うこともあり、切手代も大変だと思い中国に出張する同僚に
切手を1シート買ってきてもらい、手紙を出す時に1枚づつ返信用として切手を同封しました。日本語の
表現の仕方を訂正したこともありました。何年か続いておりましたが、いつの間にか音沙汰がなくなり、
忘れた頃、上海の韓国企業で働いているとの手紙が来ました。彼女は吉林省の大学(朝鮮半島に
近いほう)に通っていましたので、上海にいることを聞き驚いたものでした。後で聞いたのですが、
彼女は中国の朝鮮民族系であり、その為、韓国企業に就職したそうです。大学で習った日本語を
使用する職場ではなかったと言うことです。そして、1年ほど経過して又、音沙汰がなくなりこれっきり
となったある日、法政大学の大学院で勉強していますと葉書がありました。いつの間にか留学生として
日本に来ていたのです。当方の住所はしっかりとメモっていたことになります。アパートを同じく留学生
とルームシェアしているとのことでした。何か問題でもあったのかと思いましたが、何事もなく単に日本
にいることを伝えてきただけでした。その後は思い立ったときに電話したり、東京に出張したときに過去
2回ほど食事をしました。昨年末にメールをしたのが6ヶ月ぶりだったでしょうか?元気で日本にいる
ことが確認されました。ビザがなければ日本に滞在できません。学生であれば学生ビザが下りるの
ですが、就職に関しては企業がビザ申請をしない限り取得できません。よって、現在就活中と言うこと
は、ビザが切れる恐れがあります。その点がちょっと心配です。年賀のメールで来週静岡に遊びに行
きたいと言っていましたので、久しぶりに会うことになりました。妻とは韓国語で話をさせるつもりです。
妻も会話を楽しむことでしょう。
かいつまんで説明するのが長くなってしまいました。妻に「就活」って知ってる?と聞いたところ、妻
らしい回答が返ってきました。フェラガモの靴をフォアグラの靴と言ったりする人です。「しゅうかつ」
は「しゅうしゅうかつどう」なんだ。と。そういえば「婚活」という言葉が何かの文章で出てきましたが
「結婚活動」のことなのでしょうか?いま一つ理解できませんでした。短縮することも良いですが、なん
となく多すぎるように感じるのは当方だけでしょうか?
「どんど焼き」なる行事に利用していたと思いますが、2,3年前から神社に「どんどん焼きは中止と
なり、市の清掃車が引取りに来ますので所定の場所に持参してください」と神社に張り紙がしてありま
した。多分環境に配慮したためか、それとも街中で燃やすのは安全でないという判断から、このように
なったのではないでしょうか?正月明けは七草かゆを食べる風習もあるようですが、当家ではしていま
せん。又、鏡開きもありますが、これも忘れられた風習になっているのではないでしょうか?
以前、芸能界を中心に言葉を短縮して表現することや逆さまに言うことが流行ったと記憶していますが
このところ、いつの間にか何処で誰が使い始めたのか分からない言葉が、当たり前のように新聞でも
使用されるようになりました。当方、東京に住んでいる中国人の友人がいるのですが、昨年末に久しぶ
りにメールをして「静岡に遊びに来ませんか?」と誘いました。近況報告の中に、「現在就活中です」
とありました。「就活」って何だと思いましたが、文脈から「就職活動」であることが読み取れました。
確か昨年、大学院を卒業して就職したのですが、なんとなく長続きできないような雰囲気がありました
が、案の定半年も持たなかったようです。この友人のことは説明すると長くなりますが、かいつまんで
説明します。
10年ほど前になりますが、当時は彼女は中国の大学で日本語を学んでいる学生でした。日本のペン
パルクラブの紹介で日本語による文通が始まりました。2ヶ月に1度ほどの間隔で手紙のやり取りを
していました。勿論妻公認です。学生と言うこともあり、切手代も大変だと思い中国に出張する同僚に
切手を1シート買ってきてもらい、手紙を出す時に1枚づつ返信用として切手を同封しました。日本語の
表現の仕方を訂正したこともありました。何年か続いておりましたが、いつの間にか音沙汰がなくなり、
忘れた頃、上海の韓国企業で働いているとの手紙が来ました。彼女は吉林省の大学(朝鮮半島に
近いほう)に通っていましたので、上海にいることを聞き驚いたものでした。後で聞いたのですが、
彼女は中国の朝鮮民族系であり、その為、韓国企業に就職したそうです。大学で習った日本語を
使用する職場ではなかったと言うことです。そして、1年ほど経過して又、音沙汰がなくなりこれっきり
となったある日、法政大学の大学院で勉強していますと葉書がありました。いつの間にか留学生として
日本に来ていたのです。当方の住所はしっかりとメモっていたことになります。アパートを同じく留学生
とルームシェアしているとのことでした。何か問題でもあったのかと思いましたが、何事もなく単に日本
にいることを伝えてきただけでした。その後は思い立ったときに電話したり、東京に出張したときに過去
2回ほど食事をしました。昨年末にメールをしたのが6ヶ月ぶりだったでしょうか?元気で日本にいる
ことが確認されました。ビザがなければ日本に滞在できません。学生であれば学生ビザが下りるの
ですが、就職に関しては企業がビザ申請をしない限り取得できません。よって、現在就活中と言うこと
は、ビザが切れる恐れがあります。その点がちょっと心配です。年賀のメールで来週静岡に遊びに行
きたいと言っていましたので、久しぶりに会うことになりました。妻とは韓国語で話をさせるつもりです。
妻も会話を楽しむことでしょう。
かいつまんで説明するのが長くなってしまいました。妻に「就活」って知ってる?と聞いたところ、妻
らしい回答が返ってきました。フェラガモの靴をフォアグラの靴と言ったりする人です。「しゅうかつ」
は「しゅうしゅうかつどう」なんだ。と。そういえば「婚活」という言葉が何かの文章で出てきましたが
「結婚活動」のことなのでしょうか?いま一つ理解できませんでした。短縮することも良いですが、なん
となく多すぎるように感じるのは当方だけでしょうか?
Posted by walt at 20:56│Comments(2)
この記事へのコメント
その一連で「恋活」という言葉をみました。
恋愛なんて感性だと思うのですが・・・今は違うのでしょうかね。
恋愛なんて感性だと思うのですが・・・今は違うのでしょうかね。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2009年01月08日 21:22

ぶにゃにゃんさん
「恋活」ですか?そうですよね。恋愛は感性ですよね。
何かヒットする言葉があると、すぐ2匹目を芽らう人がいますよね。
きっと、マスコミも同じように考えて、なんでも○活とするのでは
無いでしょうか?
「恋活」ですか?そうですよね。恋愛は感性ですよね。
何かヒットする言葉があると、すぐ2匹目を芽らう人がいますよね。
きっと、マスコミも同じように考えて、なんでも○活とするのでは
無いでしょうか?
Posted by walt
at 2009年01月08日 21:52
