2009年01月02日
572) 正月の風習
お正月休みも残すところあと2日となってしまいました。正月3が日と週末が重なってしまった
からです。短い気もしますが年末年始で9日間の休日があったのですから仕方ありませんね。
5日から会社が始まりますので、正月気分を長く味わうこともなく、また、お雑煮を食べる回数
も減りますので、正月明けに体重を量り増えている心配をすることはなさそうです。メタボ予備
軍として、保健指導が入り体重とウエストの減少に努力した当方としては、正月太りが心配ごと
でしたが今年は大丈夫だと思ってます。
日本では、昔から正月の風習が多くあります。もちろん地域によっては異なっていることですが
新年の挨拶、おせち料理、お雑煮、注連縄飾り、お年玉、お年賀などは一般的なことと思います。
又、新年になると最初に行うことに「初」を付け、初詣、初夢、初売り、初荷や静岡ならではの
初蹴りがあります。当方は明日手揉み茶保存会の「初揉み」の行事がありまが.....そのように
新年を迎える慶びと期待が込められた風習が残っています。しかし、時代とともに変化し、また、
無くなってしまったものも多くあるのではないでしょうか?「お正月」の歌に出てくる凧揚げ、独楽
回しや、羽根つき、双六、福笑いなどの遊びは見かけることがなくなりました。パソコンゲームの
福笑いがあるかもしれませんが、正月の遊びは引き継いでもらいたいものです。
我々の町では、獅子舞を見ることもなくなってしまいました。といっても最後に観たのが30年以上
前のことかも知れません。最近ではお笑いの「たむけん」の獅子舞姿を見る機会の方が多かった
のではないでしょうか?獅子舞もお正月独特のものでした。現在は各地に保存会があり活動して
いるようですが、静岡でも活動している保存会はあるのでしょうか?正月の行事はいわゆる伝統
行事であり、風習であり、長く続いた文化でもあります。それは、大事に引き継ぎたいものです。
そういえば、昨日消防団の出初式がありました。毎年元旦に出初式があったのかと思うと違うよう
に思うのですが、消防車が出て放水をしていました。また、「きやり」がテープで流れていました。
近くの消防署からの出動であり、また、何の予告なしに行われた出初式なので、観客もなく行われ
ていました。出初式も新年の行事の一つですので、もっと大事な行事として行ってもらいたいと思い
ました。年末のニュース番組で、新年を日本で迎える外国人にインタビューしていましたが、彼らの
目的は日本のお正月を体験したいというものでした。外国人から見ても日本のお正月の風物は観光
資源となっているからです。我々の忘れている正月の風習は継続する価値があるものだと思います。
貴方は、お正月の風習をどれくらいしていますか?また、これから何をやりますか?

からです。短い気もしますが年末年始で9日間の休日があったのですから仕方ありませんね。
5日から会社が始まりますので、正月気分を長く味わうこともなく、また、お雑煮を食べる回数
も減りますので、正月明けに体重を量り増えている心配をすることはなさそうです。メタボ予備
軍として、保健指導が入り体重とウエストの減少に努力した当方としては、正月太りが心配ごと
でしたが今年は大丈夫だと思ってます。
日本では、昔から正月の風習が多くあります。もちろん地域によっては異なっていることですが
新年の挨拶、おせち料理、お雑煮、注連縄飾り、お年玉、お年賀などは一般的なことと思います。
又、新年になると最初に行うことに「初」を付け、初詣、初夢、初売り、初荷や静岡ならではの
初蹴りがあります。当方は明日手揉み茶保存会の「初揉み」の行事がありまが.....そのように
新年を迎える慶びと期待が込められた風習が残っています。しかし、時代とともに変化し、また、
無くなってしまったものも多くあるのではないでしょうか?「お正月」の歌に出てくる凧揚げ、独楽
回しや、羽根つき、双六、福笑いなどの遊びは見かけることがなくなりました。パソコンゲームの
福笑いがあるかもしれませんが、正月の遊びは引き継いでもらいたいものです。
我々の町では、獅子舞を見ることもなくなってしまいました。といっても最後に観たのが30年以上
前のことかも知れません。最近ではお笑いの「たむけん」の獅子舞姿を見る機会の方が多かった
のではないでしょうか?獅子舞もお正月独特のものでした。現在は各地に保存会があり活動して
いるようですが、静岡でも活動している保存会はあるのでしょうか?正月の行事はいわゆる伝統
行事であり、風習であり、長く続いた文化でもあります。それは、大事に引き継ぎたいものです。
そういえば、昨日消防団の出初式がありました。毎年元旦に出初式があったのかと思うと違うよう
に思うのですが、消防車が出て放水をしていました。また、「きやり」がテープで流れていました。
近くの消防署からの出動であり、また、何の予告なしに行われた出初式なので、観客もなく行われ
ていました。出初式も新年の行事の一つですので、もっと大事な行事として行ってもらいたいと思い
ました。年末のニュース番組で、新年を日本で迎える外国人にインタビューしていましたが、彼らの
目的は日本のお正月を体験したいというものでした。外国人から見ても日本のお正月の風物は観光
資源となっているからです。我々の忘れている正月の風習は継続する価値があるものだと思います。
貴方は、お正月の風習をどれくらいしていますか?また、これから何をやりますか?

Posted by walt at 23:11│Comments(0)