2007年06月27日
22) キッザニア(社会体験型テーマパーク)
日経ビジネスを購読されている人であれば6/25号の紙面で目に触れたと思いますが、昨年10月に
東京豊洲に開業した子供向け社会体験型テーマパーク「キッザニア東京」がとても評判が良いよう
で、来年夏には関西に2号店をオープンするようです。ユニークな内容が子供のみならず学校関係者
などにも評価され、開業から今年3月末までに地方からの修学旅行生や親子連れなどで約34万人
を集め、今年の夏休みについてはインターネットを通じた先行予約が既に完売となっている程の賑わ
いです。これまた、静岡では馴染みのないテーマパークですが、キッザニアはメキシコに本社を置く
KZMが開発した子供向けの屋内型施設で、日本にはキッズシティージャパン(東京都千代田区)がフ
ランチャイズ契約を結んで導入しました。ショッピングセンターなどに入居する屋内型の施設で、東京
では約6000m2の敷地に子供の身長に合わせて3分の2に縮めた町を作り、約50のパビリオンを並
べています。各パビリオンは、ファストフード店や病院、宅配業者の集配センターなどを模しており、子
供たちは施設内で使える通貨を用いて、実際の社会にある約70種類の仕事を疑似体験することがで
きる。又、働いた分の通貨がもらえ、それでテーマパーク内の買い物が出来る仕組みとなっていま
す。以前、アメリカの学校で同じような仕事疑似体験をするプログラムがテレビで放映されていました
が、その仕組みが本格的ビジネスとして成り立っているということです。日本ではマネー塾という形で
規模は小さいですが、運営されていたかと思います。会社の同僚の女性に聞いたところやはり、キッ
ザニアのことは知っていて「行きたいのだけれど予約が取れない」と言っていました。ただ、子供が行
きたいと言っているのではなく、親が行かせたいようです。東京では子供同士で口コミで広がっている
のではないか推測されます。入場料3,000円を支払い、親達はガラス張りのテーマパーク外から中
を覗くようです。子供達の反応はわかりませんが(多分行ったことのある子は又行きたいと言うのでは
ないかと思いますが)ビジネスモデルとして考えると、親の心理もうまく利用したとても良いモデルであ
ると思います。親が行かせたいと思わせることが最大のビジネスです。教育にもなるし、社会の疑似
体験にもなると考え、惜しみなくお金を出してくれると思います。しかし、よくよく考えてみるとこれって
本当に正しいことなのでしょうか?勿論、否定はしませんが、日常の生活で似たようなことを体験させ
ていないことも影響しているのではないでしょうか?テレビ番組で「初めてのおつかい」というのがあっ
たと思いますがもしかしたら、今は「おつかい」をさせる機会がなくなっているかもしれません。テーマ
パークの入場料と同じ金額の3,000円を子供に渡し、商店街で買い物をさせるだけでもっと良い体験
になるかも知れません。そんなことをふと考えました。いずれにしても教育費の割合が高い日本では
うってつけのビジネスでしょう。国を問わずどこの家庭でも、ある程度経済的なゆとりが出れば、親の
大きな悩みは子供の教育になるものです。社会体験型という新コンセプトのテーマパークは、日本の
みならず、韓国、台湾、中国など教育熱心なアジア諸国でも幅広い人気を集めるのではないかと思
います。
キッザニアに行かれた事のある方、感想は如何だったでしょうか?
キッザニア: http://www.kidzania.jp/
東京豊洲に開業した子供向け社会体験型テーマパーク「キッザニア東京」がとても評判が良いよう
で、来年夏には関西に2号店をオープンするようです。ユニークな内容が子供のみならず学校関係者
などにも評価され、開業から今年3月末までに地方からの修学旅行生や親子連れなどで約34万人
を集め、今年の夏休みについてはインターネットを通じた先行予約が既に完売となっている程の賑わ
いです。これまた、静岡では馴染みのないテーマパークですが、キッザニアはメキシコに本社を置く
KZMが開発した子供向けの屋内型施設で、日本にはキッズシティージャパン(東京都千代田区)がフ
ランチャイズ契約を結んで導入しました。ショッピングセンターなどに入居する屋内型の施設で、東京
では約6000m2の敷地に子供の身長に合わせて3分の2に縮めた町を作り、約50のパビリオンを並
べています。各パビリオンは、ファストフード店や病院、宅配業者の集配センターなどを模しており、子
供たちは施設内で使える通貨を用いて、実際の社会にある約70種類の仕事を疑似体験することがで
きる。又、働いた分の通貨がもらえ、それでテーマパーク内の買い物が出来る仕組みとなっていま
す。以前、アメリカの学校で同じような仕事疑似体験をするプログラムがテレビで放映されていました
が、その仕組みが本格的ビジネスとして成り立っているということです。日本ではマネー塾という形で
規模は小さいですが、運営されていたかと思います。会社の同僚の女性に聞いたところやはり、キッ
ザニアのことは知っていて「行きたいのだけれど予約が取れない」と言っていました。ただ、子供が行
きたいと言っているのではなく、親が行かせたいようです。東京では子供同士で口コミで広がっている
のではないか推測されます。入場料3,000円を支払い、親達はガラス張りのテーマパーク外から中
を覗くようです。子供達の反応はわかりませんが(多分行ったことのある子は又行きたいと言うのでは
ないかと思いますが)ビジネスモデルとして考えると、親の心理もうまく利用したとても良いモデルであ
ると思います。親が行かせたいと思わせることが最大のビジネスです。教育にもなるし、社会の疑似
体験にもなると考え、惜しみなくお金を出してくれると思います。しかし、よくよく考えてみるとこれって
本当に正しいことなのでしょうか?勿論、否定はしませんが、日常の生活で似たようなことを体験させ
ていないことも影響しているのではないでしょうか?テレビ番組で「初めてのおつかい」というのがあっ
たと思いますがもしかしたら、今は「おつかい」をさせる機会がなくなっているかもしれません。テーマ
パークの入場料と同じ金額の3,000円を子供に渡し、商店街で買い物をさせるだけでもっと良い体験
になるかも知れません。そんなことをふと考えました。いずれにしても教育費の割合が高い日本では
うってつけのビジネスでしょう。国を問わずどこの家庭でも、ある程度経済的なゆとりが出れば、親の
大きな悩みは子供の教育になるものです。社会体験型という新コンセプトのテーマパークは、日本の
みならず、韓国、台湾、中国など教育熱心なアジア諸国でも幅広い人気を集めるのではないかと思
います。
キッザニアに行かれた事のある方、感想は如何だったでしょうか?
キッザニア: http://www.kidzania.jp/
Posted by walt at 22:28│Comments(2)
この記事へのトラックバック
札幌から、登別へ日帰りドライブや、小旅行などで行かれる場合は、登別温泉付近にはテーマパークがたくさんあります。テーマパークがこれだけ多く集まっているのは、登別温泉付近が北...
北海道登別へ行くとテーマパークがたくさんある観光地であります【北海道札幌から始まり全道の観光地、観光名所、市町村の情報紹介】at 2007年07月09日 23:18
家族みんなで、恋人と2人で、友達と大勢で・・・テーマパークは、何歳になっても楽しいレジャースポットです。ただし、入場料に加え、近場でないと交通費や宿泊費など、出費がかさん...
テーマパークはセット利用がおすすめ【節約暮らしのレシピ集】at 2007年07月09日 23:35
この記事へのコメント
行きました、キッザニア。子供は5歳の双子です。
感想は自分のブログにも書きましたが、本物に勝るものはなし、といったところでしょうか。
ただ、双子育児をしていると、普通に親が体験させてあげることがやらせてあげられない事って多い、という引け目というか、そんなものがあって、子供が自分の意志で自由に好きなことをやれる環境に連れて行くことができた、というのはかなり嬉しかったです。普段の生活では「あれダメ、これダメ」ですから。
アジア系の人々もけっこういましたよ。
感想は自分のブログにも書きましたが、本物に勝るものはなし、といったところでしょうか。
ただ、双子育児をしていると、普通に親が体験させてあげることがやらせてあげられない事って多い、という引け目というか、そんなものがあって、子供が自分の意志で自由に好きなことをやれる環境に連れて行くことができた、というのはかなり嬉しかったです。普段の生活では「あれダメ、これダメ」ですから。
アジア系の人々もけっこういましたよ。
Posted by ふじこ at 2007年06月27日 22:45
ふじこさん
生の体験談ありがとうございました。やはり、親は外から見ているのですよね。子供の中では、親から離れるのが嫌だとダダをこねる子もいると思いますが....又、子供が行きたいと言ったらほんまものですね。
東京へ行かなくても近くで疑似体験ができるといいですね。
生の体験談ありがとうございました。やはり、親は外から見ているのですよね。子供の中では、親から離れるのが嫌だとダダをこねる子もいると思いますが....又、子供が行きたいと言ったらほんまものですね。
東京へ行かなくても近くで疑似体験ができるといいですね。
Posted by walt at 2007年06月27日 23:14