2008年11月13日
522) 起業に向けて -退職願い① 序章Ⅱ-
522) 起業に向けて -退職願い① 序章Ⅱ-
「何、この訪問者数?」昨日等ブログを開くと400ほどの訪問者数となっておりPVも400を
超えていました。「何かがおかしい」と思い、「足あと」をチェック、その後外部の検索「なかの
ひと」をチェックしましたが、訪問者増には結びつきません。さらだボールの山ちゃんが同じ
ようなことがあり、質問のコメントでエディたちかわさんがスクローラーの影響ではないかと
回答していました。「これなんだ、昨日のアクセス数の増加は...」と納得した次第です。
実は起業を考え始めたのは47歳頃4年前に遡ります。静岡産業創造機構の「起業家養成講座」
に参加したのがきっかけでした。全10回で毎週講座がありました。その後、職業能力開発機構
のアントレプレーナーの講座に参加したりして、起業にあたっての勉強(講座に出席するのが
目的になってしまったような気がしますが....)を始めました。学んだことは意外と、直ぐ忘れる
ものです。しかし、それらの講座を通じて会社以外の人達を知ることができるようになりました。
そのほうが価値が高かったように思われます。あるセミナーで講師の先生が「起業セミナーに
いつも熱心に参加する人がいましたが、その人は自分の知る限りでは起業したわけでなく、
いわゆる『起業セミナーおたく』になっていた」と言うエピソードがありました。それを聞いて、「この
ままでは自分が同じになってしまう」と思い、セミナー参加は極力辞めるようにしました。47歳の
時点では50歳前の49歳には何らかの結論を出し、起業しようと思っていましたが、49歳の誕生日
が来ても、景気が良いしボーナスも多少もらえるからと言う理由をこじつけ、実現することから逃避
してしまいました。又、「誰かが肩をたたいてくれるのを待っていた」と、他人のせいにしてしまった
ことも事実です。そして、eしずおかブログとの出会いとなったわけです。
さて、50歳になった昨年は、又、再び迷いが生じました。やりたいことがたくさんありすぎたから
です。中小企業診断士の友人からは「的が絞りきれていない。何をしたいのか分からない」
という厳しい指摘を受けました。そのとおりだったのです。このままでは中途半端すぎて、絶対に
うまくいかないと悟った次第です。結局昨年も挫折してしまいました。そして3度めの正直では
ありませんが、51歳となった今年、ようやく方向性ができました。勿論それまでの間に友人との
口論もありましたが、結局ことを起こすのは自分であって、自分の意志で決めなければならない
のです。転職をするわけではないので、大きな不安はありますがやってみなければ結果は出ま
せん。その踏ん切りが付いたわけです。先月10月23日に静岡市のビジネスコンテストに応募
しました。勿論入賞を狙って提出したのですが、本当はトリガー、きっかけが欲しかったからです。
ビジコン応募も一つのきっかけとなりました。
そして最大のきっかけを提供してくれたのが会社の人事異動です。12月1日付で組織変更に伴う
移動が発令されます。大学卒業後、営業関連の仕事に28年間従事してきました。しかし、今回の
人事異動では多分、今までと同じような仕事に就くことは殆どないと思っています。多分事務職
になるだろうと推測しています。仮に営業系の配属となっても現状の組織に年配の当方が行く
ことは、現場にとってはやりにくいに決まっています。お互い遠慮して仕事をするのも非生産的
です。よって、会社を卒業する良い機会であると思っています。まだ、内示、辞令は出ていませ
んが、これからは自分のやりたいことをやろうと腹をくくることができました。妻には以前より
「会社を辞めるから」と言ってありますが、「何時辞めるの?」と聞かれてしまうありさまです。
開き直ると逆に「どこに移動させてくれるの?」と辞令を楽しみにしています。
「何、この訪問者数?」昨日等ブログを開くと400ほどの訪問者数となっておりPVも400を
超えていました。「何かがおかしい」と思い、「足あと」をチェック、その後外部の検索「なかの
ひと」をチェックしましたが、訪問者増には結びつきません。さらだボールの山ちゃんが同じ
ようなことがあり、質問のコメントでエディたちかわさんがスクローラーの影響ではないかと
回答していました。「これなんだ、昨日のアクセス数の増加は...」と納得した次第です。
実は起業を考え始めたのは47歳頃4年前に遡ります。静岡産業創造機構の「起業家養成講座」
に参加したのがきっかけでした。全10回で毎週講座がありました。その後、職業能力開発機構
のアントレプレーナーの講座に参加したりして、起業にあたっての勉強(講座に出席するのが
目的になってしまったような気がしますが....)を始めました。学んだことは意外と、直ぐ忘れる
ものです。しかし、それらの講座を通じて会社以外の人達を知ることができるようになりました。
そのほうが価値が高かったように思われます。あるセミナーで講師の先生が「起業セミナーに
いつも熱心に参加する人がいましたが、その人は自分の知る限りでは起業したわけでなく、
いわゆる『起業セミナーおたく』になっていた」と言うエピソードがありました。それを聞いて、「この
ままでは自分が同じになってしまう」と思い、セミナー参加は極力辞めるようにしました。47歳の
時点では50歳前の49歳には何らかの結論を出し、起業しようと思っていましたが、49歳の誕生日
が来ても、景気が良いしボーナスも多少もらえるからと言う理由をこじつけ、実現することから逃避
してしまいました。又、「誰かが肩をたたいてくれるのを待っていた」と、他人のせいにしてしまった
ことも事実です。そして、eしずおかブログとの出会いとなったわけです。
さて、50歳になった昨年は、又、再び迷いが生じました。やりたいことがたくさんありすぎたから
です。中小企業診断士の友人からは「的が絞りきれていない。何をしたいのか分からない」
という厳しい指摘を受けました。そのとおりだったのです。このままでは中途半端すぎて、絶対に
うまくいかないと悟った次第です。結局昨年も挫折してしまいました。そして3度めの正直では
ありませんが、51歳となった今年、ようやく方向性ができました。勿論それまでの間に友人との
口論もありましたが、結局ことを起こすのは自分であって、自分の意志で決めなければならない
のです。転職をするわけではないので、大きな不安はありますがやってみなければ結果は出ま
せん。その踏ん切りが付いたわけです。先月10月23日に静岡市のビジネスコンテストに応募
しました。勿論入賞を狙って提出したのですが、本当はトリガー、きっかけが欲しかったからです。
ビジコン応募も一つのきっかけとなりました。
そして最大のきっかけを提供してくれたのが会社の人事異動です。12月1日付で組織変更に伴う
移動が発令されます。大学卒業後、営業関連の仕事に28年間従事してきました。しかし、今回の
人事異動では多分、今までと同じような仕事に就くことは殆どないと思っています。多分事務職
になるだろうと推測しています。仮に営業系の配属となっても現状の組織に年配の当方が行く
ことは、現場にとってはやりにくいに決まっています。お互い遠慮して仕事をするのも非生産的
です。よって、会社を卒業する良い機会であると思っています。まだ、内示、辞令は出ていませ
んが、これからは自分のやりたいことをやろうと腹をくくることができました。妻には以前より
「会社を辞めるから」と言ってありますが、「何時辞めるの?」と聞かれてしまうありさまです。
開き直ると逆に「どこに移動させてくれるの?」と辞令を楽しみにしています。
Posted by walt at 21:45│Comments(3)
この記事へのコメント
ついにブログで発表してしまいましたね。私も去年の10月にビジコン応募を発表しましたが、もう後には引けないという緊張感とヤルぞとの思いで興奮しました。
最終審査まではアッと言う間で恐ろしくハードです。
是非、最優秀取ってください。
最終審査まではアッと言う間で恐ろしくハードです。
是非、最優秀取ってください。
Posted by エディ タチカワ at 2008年11月13日 22:46
ぜひがんばって欲しいですし、waltさんならできると思います。
風呂敷拡げると、それに向けて、宇宙が動き出し、
やらざるを得ない状況になっていきます。
風呂敷拡げると、それに向けて、宇宙が動き出し、
やらざるを得ない状況になっていきます。
Posted by クールなお at 2008年11月14日 11:09
エディタチカワさん、
11/20が予選審査の発表のようです。予選に落ちたら
恥ずかしいのであまり言いたくなかったのですが、仕方
ありません。「やるっきゃない」という感じです。
何をともかく、応援してくださいね。
よろしくお願いします。
クールなおさん
励ましのことばありがとうございます。
どこまでやれるか分かりませんが、やってみなければ
良いか悪いかの結果が出ませんよね。
その前に会社に提出しなければならないものがあります。
さて、来週の何時にしようか思案中です。
11/20が予選審査の発表のようです。予選に落ちたら
恥ずかしいのであまり言いたくなかったのですが、仕方
ありません。「やるっきゃない」という感じです。
何をともかく、応援してくださいね。
よろしくお願いします。
クールなおさん
励ましのことばありがとうございます。
どこまでやれるか分かりませんが、やってみなければ
良いか悪いかの結果が出ませんよね。
その前に会社に提出しなければならないものがあります。
さて、来週の何時にしようか思案中です。
Posted by walt
at 2008年11月14日 22:54
