2008年11月02日

511) 好奇心旺盛

子供がお母さんに「ねえ、どうして?」「どうして?」「どうして?」と機関銃のように疑問を
持ち質問をする時期があると聞きました。質問をして、学んでいくのだと思います。
大人になると、それは好奇心に代わり、いろいろなことを知りたくなります。当方50歳を
過ぎても人より少々好奇心が旺盛のようです。

先日、所用で山梨県甲府市に行きました。山梨県立博物館のチラシに「甲州食べもの紀行」
として、「山梨県はまぐろの消費量が日本一」と書かれてありました。そういえば、その日の
昼食に食べたそば定食にまぐろの漬け丼が付いていました。何故だろうと思いつつも気に
しなかったのですが、その博物館のチラシで理由が分かり、そして、どうして山梨県のまぐろ
の消費量が日本一なのか知りたくなりました。たまたまそのチラシを役所で見たため、役所
の受付で問い合わせると、理由は知らなかったためかわざわざ博物館に問い合わせをしてくれ
「江戸時代から沼津ではマグロがたくさん捕れ、甲州商人がそれを買い付けに行きました。
それから甲州人はマグロをよく食べ、マグロをよく食べることが伝統のようになりました」との
ことです。「え、どうして清水ではなく、沼津名の?」と思いましたが、せっかく調べてくれた
受付の人には悪い為、質問はしませんでした。現在、マグロの水揚げシェア日本一は清水港
です。お持ち帰り寿司店も多い静岡が消費量も日本一と思っていましたが、山梨が日本一とは
思いもよりませんでした。山梨の人にマグロが好きか、良く食べますかと尋ねると多くの人が
「ハイ」と答えてくれましたので、その通りだと思いました。何かの折に、自分でもう少し調べて
みたいと思っています。

今年、4月から9月にかけて朝日テレビのワイン講座を受講しました。ワインの香りや味の
表現を色々な表現方法を使用するため、少しその表現方法を学んでみたかったことと、ワイン
の基礎知識を知りたかったからです。しかし、表現方法に関しては、当方の感性がない為か、
言葉で表現することはあきらめ、自分には合うか合わないかを判断する事のみにしました。
結局表現して、一緒に飲んだ友人に知ったかぶりをするのも好まないし、口に合うものは、
合う(おいしいと言うと、「おいしい」は個人差があるので極力言うことは控え、自分には合うと
答えています)というのが最もスマートだと思った次第です。6回の講座でしたが、もう少し
ワインも勉強してみたいと思っております。

講座では聞けなかった疑問がありました。
それは、ほとんどのワインの裏のラベルに書いてある「酸化防止剤」のことです。ワインが酸化
すると味が変わるのは知っていますので、そのための酸化防止剤であるとは想像がつくの
ですが、酸化防止剤(亜硫酸塩)がどのようなものか(味、匂い)知りたかったからです。
山梨のワインの蔵元に話を聞く機会があったため、酸化防止剤の事を尋ねると、快く質問に
答えてくれました。ワインの酸化を防ぐとともに、雑菌を殺してくれるようです。瓶詰めにする
とき基本的に入れるそうですが、製造過程中でも場合によって入れるようです。ブドウの栽培の
管理をしっかりしていればその分酸化防止剤の投入量は抑えることができるそうです。
逆に無添加であれば、完璧なブドウの栽培管理をしなければならず、非常に栽培管理が難しい
ようです。よって、酸化防止剤はワインにはなくてはならない物質であり、勿論使用量が規定
されているとのことで、安心して飲むことができるそうです。

世の中知らない事ばかりです。勿論知らなくても生活できます。しかし、知らないより知っていた
方が良いこともあります。「聞く一時の恥、聞かぬは一生の恥」という諺があります。これは知ら
ないことは何でも聞けということのようですが、「知らないことを知らないまま放置するな」が現在
では正しいのはないでしょうか?情報化時代の現在は人に聞かなくても、多くの情報をとることが
できますので、あまり聞いてばかりでは、知識、品格が疑われます。その意味では、当方も好奇
心をもったことを自分で調べてみる努力をすべきでしょう。でも、聞いてみたくなりますね。







Posted by walt at 21:04│Comments(2)
この記事へのコメント
駿河から甲斐へ至るルートには3つほど経路があります。いずれも東海道から分岐し、富士北麓の山間部を経て甲府盆地に至るルートです。

東から鎌倉往還と呼ばれる道は、沼津から分岐して御殿場を経て富士の東麓を経るルートで、これは古代官道でもあった最も古い道なのですが、もともと甲府盆地東部の甲斐国府へ至る道ですから、盆地西中央の甲府には若干距離があります。

鎌倉往還の西、中道往還と呼ばれる道は吉原から分岐して富士西麓を抜けて甲府盆地へ至るルートあって、これが甲府盆地へ至る最短の道です。もっとも西にあるのが駿州往還、清水から分岐して富士川を遡上するルートで、江戸時代に富士川舟運が成立すると交易がいちばん盛んなルートではあったのですが、河川を遡上するわけですから、海産物の輸送にはあまり適しません。

というわけで、駿河から甲斐への海産物輸送には中央の中道往還が最も適していました。山道ですが甲府盆地の最短ルートで、富士山麓の涼しい気候が鮮魚の輸送に適していました。というわけで、吉原から中道往還ルートが鮮魚輸送に適していたので、吉原に近い沼津のマグロが甲州へ運ばれたわけです。
Posted by denden416 at 2008年11月03日 01:04
denden416さん

なるほど、現在の富士、富士宮、朝霧高原ルートが
中道往還と呼ばれた道なのですね。良く解りました。
アワビは煮アワビとなったようですが、マグロも加工された
のでしょうか?何か、山梨にはマグロの我々の知らない
食べ方があるのではと思ってしまいました。
どうもありがとうございます。
Posted by waltwalt at 2008年11月03日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
511) 好奇心旺盛
    コメント(2)