2007年06月17日

12) さくらんぼ(佐藤錦)狩り

12) さくらんぼ(佐藤錦)

6月になると山梨県の南アルプス市に行きます。7年程前、さくらんぼ狩りにいこうと思い立ち当時の
白根町、櫛形町へ行きました。あてもなく車で走っていて、さくらんぼ狩りの旗がありましたが、観光
バスが止まっており、にぎやか過ぎたため入るのをやめました。途中さくらんぼ園で作用している人が
いたため、「何処かさくらんぼ狩りをしているところありますか?」と聞いたところ、「ここでやっていって
もいいよ」と言ってくれました。それがきっかけで毎年行くようになりました。実は、その時さくらんぼが
木になっているのを見たのが初めてであり、ましてや過去食べたことも記憶にありませんでした。初め
てアメリカンチェリーが輸入され、口にする事ができたとき「なんておいしいんだ」と思った次第です。
しかし、日本の佐藤錦を食べた時は「もうアメリカンチェリーは食べない」と誓ったものでした。それか
ら、今まで年に1回のイベントが始まりました。3年前には、苗木を購入し大きな植木鉢に植えていま
す。何故植木鉢かというと、実がなった時、鳥に食べられないように家の中に入れる事ができるわけで
す。しかし、3年経過しましたがどうもまだうまくいきません。木を少しいじめた方が良いとの事で、枝を
引っ張ることにする予定です。さくらんぼ園に行ったことがある人は、解かっていると思いますが、さく
らんぼの木はハウスに入っており、ネットで覆われています。又、遮光できるような仕組みになってい
ます。受粉させるためにミツバチを利用したり、人の手で受粉させるようです。そのように手間をかけた
さくらんぼですのでその味は格別です。南アルプス市はフルーツの町であり、さくらんぼのほか、ぶど
う、白桃が有名です。当方がお邪魔している農園は白桃も栽培しております。ちょうど、桃の袋かけを
していましたが、1日に3,000袋ほどかけるようです。桃の木の下には摘果された桃が数多く落ちて
いました。50%以上は採ってしまうとの事。採り除いた桃は全く再利用できないとの事でもったいない
気はしましたがしかたありません。7月には桃、9月にはぶどうが始まります。一度南アルプス市に行
ってみませんか?もちろんまださくらんぼも可能と思います。


12) さくらんぼ(佐藤錦)狩り




Posted by walt at 22:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12) さくらんぼ(佐藤錦)狩り
    コメント(0)