2007年06月16日
11)カブトムシ
1昨日久しぶりにカブトムシの幼虫が入っているケースを覗いたところ、本来であれば地中で部屋を
作り、さなぎになるはずなのに昆虫マットの上に6匹もさなぎがいました。棒でつつくと動きました
のでとりあえず生きていることを確認しました。ただ、地表でさなぎになると奇形になったり、死ん
でしまうため、地表のさなぎは成虫になるのをあきらめていましたが、本日再度覗いてみると、地中
でさなぎになったオス3匹と、地表にあったメス2匹が成虫になっていました。とっても驚きました。
予定では6月末に成虫になるかなと思っていたのですが、まだ6/16であるにもかかわらず誕生する
とは思ってもおりませんでした。とてもかわいらしい、「これでもカブトムシ?」といわれるようなオス達
です。メスの1匹は脱皮が失敗したようでやはり奇形となってしまいました。早速、昆虫ゼリーを入れ
ましたが、まだそれがえさとは解からないようで、見向きもしません。本来であれば夜はえさから離れ
ないのですが....全部で50匹以上幼虫がいたはずですので、これから毎日誕生を確認しなければな
りません。又、今回は生まれたらオスとメスを別々の入れ物に入れる予定です。無事全部孵ることを
想像すると、想像したくない状況ですね。これから毎日昆虫ゼリーとの格闘が始まります。


作り、さなぎになるはずなのに昆虫マットの上に6匹もさなぎがいました。棒でつつくと動きました
のでとりあえず生きていることを確認しました。ただ、地表でさなぎになると奇形になったり、死ん
でしまうため、地表のさなぎは成虫になるのをあきらめていましたが、本日再度覗いてみると、地中
でさなぎになったオス3匹と、地表にあったメス2匹が成虫になっていました。とっても驚きました。
予定では6月末に成虫になるかなと思っていたのですが、まだ6/16であるにもかかわらず誕生する
とは思ってもおりませんでした。とてもかわいらしい、「これでもカブトムシ?」といわれるようなオス達
です。メスの1匹は脱皮が失敗したようでやはり奇形となってしまいました。早速、昆虫ゼリーを入れ
ましたが、まだそれがえさとは解からないようで、見向きもしません。本来であれば夜はえさから離れ
ないのですが....全部で50匹以上幼虫がいたはずですので、これから毎日誕生を確認しなければな
りません。又、今回は生まれたらオスとメスを別々の入れ物に入れる予定です。無事全部孵ることを
想像すると、想像したくない状況ですね。これから毎日昆虫ゼリーとの格闘が始まります。


Posted by walt at 23:50│Comments(0)
この記事へのトラックバック
ダイエット振動マシンの家庭用が遂に発売!クレイジーフィットマシンを26800円(税込み・送料無料)にて発売実施中!
クレイジーフィットマシン【クレイジーフィットマシン】at 2007年06月17日 07:22
田舎暮らしでまた1つ嬉しいことを発見した。子供が大喜びするカブトムシやクワガタがその辺で採れるのだ。採れるというよりも、普通にそこいらに「いる」のである。
カブトとクワガタ【田舎暮らし白書】at 2007年07月15日 17:11